図書館ブログ

今日も図書館日和

【図書館ブログ】「名高生の活躍!」

名取高生が、授業で取り組んだ作品や

課題で取り組んだ作品を、さまざまなコンクールに応募しました。

その結果は、本校ホームページで紹介しているとおりです。

本校生徒の活躍で学校賞などを受賞し、授与された賞状や盾などを

図書館入り口で展示しています。

館内には、作品が掲載されている冊子を展示中です。

 

by GS

【図書館ブログ】岩沼市民図書館にて、生徒作品を展示中!!

3月1日(水)~3月24日(金)の期間中、岩沼市民図書館にて

2年家政科『子どもの発達と保育』の授業で作成した

紙芝居を展示しています。

 

お時間がございましたら会場まで足を運んでいただければと思います。

なお、岩沼市民図書館へのお問い合わせはご遠慮ください。

開館時間・アクセスなどの詳細は、岩沼市民図書館のホームページをご覧ください。

by GS

【図書館ブログ】死神はいると思いますか?

 こんにちは。今回は、オススメの本を紹介したいと思います。

『死神の精度』伊坂幸太郎 著/文藝春秋 刊

この本は、ある死神の視点から物語が進んでいきます。

そんな死神の仕事は、7日間かけて調査対象の人間を観察し、

寿命まで生きるか、事故などで命を落とすかを判断することでした。

音楽好きでどこか不思議でずれている死神の千葉と人間との会話が

見所です。

 淡々とした千葉のように物語を淡々と読み進められますが、あらゆる

面白さが詰まっているので最後まで気は抜けません。千葉の視点でみる

様々な人生…是非、皆さんも読んでみて下さい。これは、あくまでも

フィクションですが、もしかしたら最近、仲の良くなった人は、

死神かもしれません。そんな時は、音楽の道に進んでみてはどうでしょうか。

彼は、音楽が好きですから。

by M

【図書館ブログ】読書会を終えて

令和5年1月19日、1学年でLHR読書会を行いました。運営を担当した図書委員の感想を紹介します。

《読書会を終えて》

 1月19日に読書会が行われました。私は、図書委員として会の進行を務めました。私自身も会で読む本を読んだことがなかったので楽しく読めました。班での感想や心に残った部分をクラス全体で発表し、様々な感想を頂けて、とても進めやすい読書会でした。普段、時間が限られている中で読書があまりできていないという人にも、とても有意義な時間だったのではないかと思いました。

 クラスの皆さん、ご協力ありがとうございました。

by T

【図書館ブログ】図書館の歴史について

 日本の図書館は、奈良時代に石上宅嗣が私邸に「芸亭」という書斎を

作ったことが図書館の始まりだと言われています。

 その後、時代とともに各地で図書館が広まり発展していきました。

また、明治時代には政府による図書館が作られました。しかし、当時は

有料制がほとんどでした。今のように無料での貸出は、戦後に広まりました。

 現代の図書館は資料検索の仕組みをコンピュータ化し、インターネットを

通じて世界各国からの電子化した資料も利用できるようになっています。

 これからも図書館は進化していきます。ぜひ、いろいろな図書館に行って

お気に入りの図書館を見つけてみて下さい。

【参考サイト】

レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ 2022/12/21参照日

【参考文献】

『総合百科事典ポプラディア11つてと』ポプラ社,2021年

『世界大百科事典』平凡社,2007年

by Y

【図書館ブログ】冬休みこそ読書

 こんにちは。突然ですがもうすぐ冬休みが始まりますね・・・

みなさんは、どう過ごすか決まっていますか?

私は、のんびりして冬休みを満喫したいですね(笑)

さて、そんな中で長期休暇だからこそ読書をするのは、どうでしょうか?

こたつで温かい飲み物を飲みながらでも、ベッドの中でゴロゴロしながら

読むのも冬ならではの楽しみ方ですよね!

本とふれあいながら楽しんでみて欲しいと思います。

by R

【図書館ブログ】岩沼市民図書館に、POP展示中!!

12月6日(火)~12月25日(日)の期間中、岩沼市民図書館にて

図書委員が紹介したい本のPOPを、心を込めて作成しました。

(POPは、本のおすすめポイントを文章やイラストで紹介するカードのことです。)

 

お時間がございましたら会場まで足を運んでいただければと思います。

なお、岩沼市民図書館へのお問い合わせはご遠慮ください。

開館時間・アクセスなどの詳細は、岩沼市民図書館のホームページをご覧ください。

by GS

【図書館ブログ】読書週間⑦・・・POP交流会と読書週間

 読書週間は、終了しましたがどういうイベントを行ったか

ご存じですか?

 読書週間には、特別貸出という貸出冊数を5冊目まで・

貸出期間を2週間とするイベントや、期間中に多く図書を

借りた生徒を表彰する多読者表彰があります。また、名取北

高・農業高・亘理高・名取高の図書委員が作成したPOPを

掲示しました。

 他にも、色々なイベントを行ったので、興味がある人・

今年参加できなかった人は、ぜひ、来年の読書週間期間中に

図書館に来て下さい!

by K

(POP交流会の様子)

 

【図書館ブログ】図書館のあれこれ

 私たち名取高校生が使用する図書館には、良い環境が兼ね備えてあります。

 例えば、本を快適に読むために、『本の消毒』をする機械が置いてあったり、

集中して勉強ができるスペースがあったりします。また、マンガ本やカルタなど

もあるので、気軽に来て楽しむこともできます。

 図書館の先生方はすごく優しくて、本のことなどを聞くと色々教えてくれます。

そのため、先生方とも楽しくおしゃべりができちゃう場所でもあると思います。

 ぜひ、図書館に入って楽しい時を過ごして欲しいです。

by Y

【図書館ブログ】読書週間⑥・・・芸術鑑賞会in図書館

 11月7日月曜日。秋晴れ。

 図書館で、合唱部・吹奏楽部・音楽部が出演する

「芸術鑑賞会in図書館」が開催されました。

 司会の図書委員から、開演が告げられます。

 最初は、合唱部。2曲の披露してくれました。

2人だけの歌声とは思えないほどの声量、

そして、素敵なハーモニーが心に響きました。

 吹奏楽部は、アルトサックスとクラリネットのソロ演奏。

軽妙な司会の話術と共に楽しい時間が流れました。

 最後は、音楽部のアコースティックLIVEです。

3人と1組が、演奏しました。演奏したみんなそれぞれが、

名取高校の〇〇!と思わせる弾き語り。素晴らしかったです。

 司会が終演の案内・・・

      ふと、窓を見上げると夜空が広がっていました。

 

 

 

【図書館ブログ】名取高校図書館の自慢 その②

 名取高校図書館のすごい点は、本のラインナップが豊富である所だと思う。

 授業で調べ物をしなければいけない時に図書館を利用した。中学校の図書館だと、

自分が知りたい情報を掲載している本の種類が少なすぎるために、インターネットの情報のみ

引用してしまう事が多かった。しかし、名取高校図書館は、その必要がない。だから確かな

情報を用いて課題に取り組むことができた。

 課題の為の本はもちろんの事、自分の好きなジャンルの本や話題の本が、たくさん

揃っている。もし、少しでも気になる本があるなら図書館に来て本棚を眺めてもらいたい。

by N

【図書館ブログ】読書週間⑤・・・総合的な探究の時間プレゼンテーション

秋晴れの文化の日

岩沼市民図書館エントランスホールにて、

2年生5名が、「総合的な探究の時間」で

学び・まとめた成果のプレゼンテーションを行いました。

ご清聴ありがとうございました。

なお、ポスターは、11月18日まで展示しています。

ぜひ、ご覧下さい。

 

【図書館ブログ】読書週間④・・・名取高生の作品展

読書週間行事は、学校を飛び出して開催中!

「私のこころにささったことば」&「総合的な探究の時間ポスター」展

会場:岩沼市民図書館

期間:11月1日~18日

「総合的な探究の時間プレゼンテーション」も行います。

日時:11月3日(木・文化の日)10時30分くらい~1時間

場所:岩沼市民図書館 エントランスホール

 

ぜひ、岩沼市民図書館まで足を運んでください。

アクセスは、岩沼市民図書館のホームページをご覧下さい。

(岩沼市民図書館へ直接のお問い合わせは、ご遠慮下さい。)

 http://www.iwanumashilib.jp/   (2022/11/1参照)

 

 

【図書館ブログ】読書週間③・・・芸術鑑賞会

10月31日(月),令和4年度芸術鑑賞会を岩沼市民会館で開催しました。

3年ぶりに校外で開催した今年は「劇団芸優座」による「ベニスの商人」を鑑賞しました。

図書委員が開会を宣言した後,舞台上には美しいベニスの町並みが現れ,登場人物の迫力に押されたりクスッと笑ったり,約2時間の上演時間はあっという間に過ぎていきました。

【図書館ブログ】読書週間①・・・読書の秋

10月24日から11月18日まで、名取高図書館の読書週間が始まります。

読書週間①は、読書の秋!

10月1日より、特別貸出実施中

1人5冊まで・期間は2週間、本の貸出ができます。

そして・・・

10月の新着図書は、図書委員の店頭選書係さんが選んだ本です。

参加した委員さんの感想を紹介します。

 ****************************************************

 今回参加した活動で、誰かに本を読んでもらうための本を選ぶという貴重な体験ができました。

 私自身、あまり本を見ないため本屋さんに行ったことが少なく、今回、こういった機会で行けて良かったです。本を選んでいる際に、私が知っている有名人が本を出していたり、猫や犬のカレンダーがあったりとても楽しい時間を過ごせました。そして、普段、学校の図書館で見かけない本がとてもたくさんあり選ぶのに苦労しました。が、友達と一緒に選ぶ楽しさなどを初めて経験できて良かったです。3年生が参加するのは、今回がラストですが、より良い本をたくさん選べたと思います。

by M

*****************************************************

図書委員さんが、心を込めて選んだ本。ぜひ、利用してください。

by GS

 

 

 

【図書館ブログ】名取高校図書館の自慢

 我が名取高校図書館の魅力は、利用しやすいことにあると思う。
 まず、様々な種類の本があるので、気軽にふらっと立ち寄るだけでも興味深い本に出会うことができる。更に、本を返却する時も図書館前にある返却ボックスに本を入れればいいだけなので、返却手続きの手間が省ける。
 また、最新の機械を取り入れた。本の消毒をしてくれるマシーンだ。初めて目にするし、すごく大きいのでみなさんも是非利用してみて欲しい。コロナウイルスの感染を気にする人も安心の対策だ。なので、多くの人にこの「マシーン」を、「図書館」を、利用してみて欲しい。


                                                  by N

【図書館ブログ】勉強スペース

 こんにちは!!まずは、みなさん期末テストおつかれさまでした。自分の持っている実力を十分に発揮できたでしょうか?私も、テストが終わりほっとしています笑。だけど、次の中間テストまで残り2ヶ月を切っているんです!!私は、テスト期間によく図書館で勉強をしているのですが、何だか図書館は落ち着くというか、自分の世界に入れるようで集中してテスト勉強を進められます!!

 みなさんも、ぜひ、図書館の勉強スペースでしてみて欲しいなと思います!!

by R

【図書館ブログ】岩沼市民図書館ティーンズブックリスト

岩沼市民図書館では、
くらし・ことば・未来(仮)のテーマで
『岩沼市民図書館・司書が選ぶティーンズブックリスト夏休みおすすめの本30冊』

を案内しています。

そして、このブックリストには本校生徒の描いた絵が、表紙に採用されています!!

ブックリストは、本校図書館でも配布しています。ぜひ、見に来てください。
  
また、岩沼市民図書館では、7月18日より入口付近に、

コーナーを設けて紹介されている本の展示をしています。

イラストも展示されているので、岩沼市民図書館にも行ってみて下さい。


アクセスは、岩沼市民図書館のホームページをご覧下さい。
(岩沼市民図書館への直接の問い合わせは、ご遠慮下さい)

by GS

【図書館ブログ】書店で本を選んできました!!

 6月21日(火)図書委員の店頭選書係が、図書館に入れる本を選びに、仙台市太白区にある書店へ行ってきました。令和4年度7月新着図書案内で紹介されている多くの本は、図書委員が選んだものです。

 当日参加した、図書委員の感想です。

(3年生 感想①)

 先日参加させて頂いた選書では、私自身店頭に行き全校生徒が読む本を選ぶ経験は初めてで貴重な体験をさせていただきました。

 私は、元々本が好きで自分でもよく買いに行ったり図書室で読んだりしていました。自分で選書をするということは、誰かに読んで欲しい本やみんなの興味のある本を選ばなければいけないという意識を持って今回参加をしました。自分が、みんなに堂々と勧められる本をいくつか選書し、本を選んでいる時これならみんな読めるかなと考えながら選ぶのは、すごく楽しかったし、良い経験になりました。もうこのような機会に携わることはないと思いますが、本を選ぶ楽しさや本への関わりは、忘れないよう過ごしていきたいと思いました。

(3年生 感想②)

 今回店頭選書係として、選書の活動を行ってみて、名取高校の生徒が読みたい本として様々な本を選びました。実際に書店の様々なコーナーを見たことで、普段は見ないような料理の本や歴史についての本などに触れることができ、とても良い経験になったと思いました。特に記憶に残ったのは文学コーナーと、歴史や文化のコーナーです。普段私は書店へ行くとしても、参考書や漫画、ライトノベルなどを見ることが多いのですが、小説のコーナーを覗くと、見たことのある映画や、好きな曲が書籍化していたり、歴史についての本の中には、好きな漫画の作者が表紙を書いていた作品があったりと、自分から興味を持って寄ることの無かった所で好きな物とつながりのある本を見つけることができて、これからの本を購入する際の参考にもなり、とても楽しかったです。

(3年生 感想③)

 今回の店頭選書係の仕事をやってみて私は、おもしろいと思いました。

 その理由は、いくつかあります。

 まず一つ目は、現地に行くまでが楽しかったです。久しぶりに電車に乗ったので少しテンションが上がりました。

 二つ目は、本を選ぶのが楽しかったからです。行く前までは少し不安でしたが、実際に行ってみると楽しくなっていきました。また、先生方と仲良くなれたので良かったです。他にも、18,000円分では少ないくらいおもしろい本がたくさんありもっと選びたいと思えました。普段から本屋に足を運びたいと思いました。最初、選んでいた本を一冊も選ばないくらい良い本が沢山ありました。

 三つ目は、先生方との仲をこの活動を通して深められたことです。学校とは、雰囲気が違ったので話しかけやすかったです。

 この活動によって、文庫に対して興味が増しました。