今日も図書館日和
【図書館ブログ】読書会を終えて
令和5年1月19日、1学年でLHR読書会を行いました。運営を担当した図書委員の感想を紹介します。
《読書会を終えて》
1月19日に読書会が行われました。私は、図書委員として会の進行を務めました。私自身も会で読む本を読んだことがなかったので楽しく読めました。班での感想や心に残った部分をクラス全体で発表し、様々な感想を頂けて、とても進めやすい読書会でした。普段、時間が限られている中で読書があまりできていないという人にも、とても有意義な時間だったのではないかと思いました。
クラスの皆さん、ご協力ありがとうございました。
by T
【図書館ブログ】図書館の歴史について
日本の図書館は、奈良時代に石上宅嗣が私邸に「芸亭」という書斎を
作ったことが図書館の始まりだと言われています。
その後、時代とともに各地で図書館が広まり発展していきました。
また、明治時代には政府による図書館が作られました。しかし、当時は
有料制がほとんどでした。今のように無料での貸出は、戦後に広まりました。
現代の図書館は資料検索の仕組みをコンピュータ化し、インターネットを
通じて世界各国からの電子化した資料も利用できるようになっています。
これからも図書館は進化していきます。ぜひ、いろいろな図書館に行って
お気に入りの図書館を見つけてみて下さい。
【参考サイト】
レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ 2022/12/21参照日
【参考文献】
『総合百科事典ポプラディア11つてと』ポプラ社,2021年
『世界大百科事典』平凡社,2007年
by Y
【図書館ブログ】冬休みこそ読書
こんにちは。突然ですがもうすぐ冬休みが始まりますね・・・
みなさんは、どう過ごすか決まっていますか?
私は、のんびりして冬休みを満喫したいですね(笑)
さて、そんな中で長期休暇だからこそ読書をするのは、どうでしょうか?
こたつで温かい飲み物を飲みながらでも、ベッドの中でゴロゴロしながら
読むのも冬ならではの楽しみ方ですよね!
本とふれあいながら楽しんでみて欲しいと思います。
by R
【図書館ブログ】岩沼市民図書館に、POP展示中!!
12月6日(火)~12月25日(日)の期間中、岩沼市民図書館にて
図書委員が紹介したい本のPOPを、心を込めて作成しました。
(POPは、本のおすすめポイントを文章やイラストで紹介するカードのことです。)
お時間がございましたら会場まで足を運んでいただければと思います。
なお、岩沼市民図書館へのお問い合わせはご遠慮ください。
開館時間・アクセスなどの詳細は、岩沼市民図書館のホームページをご覧ください。
by GS
【図書館ブログ】読書週間⑦・・・POP交流会と読書週間
読書週間は、終了しましたがどういうイベントを行ったか
ご存じですか?
読書週間には、特別貸出という貸出冊数を5冊目まで・
貸出期間を2週間とするイベントや、期間中に多く図書を
借りた生徒を表彰する多読者表彰があります。また、名取北
高・農業高・亘理高・名取高の図書委員が作成したPOPを
掲示しました。
他にも、色々なイベントを行ったので、興味がある人・
今年参加できなかった人は、ぜひ、来年の読書週間期間中に
図書館に来て下さい!
by K
(POP交流会の様子)