名高トピックス
タイトルを変更しました
これまで「学校の様子をお知らせします」というブログに日々の様子を掲載していましたが,この度「名高トピックス」へとタイトルを変更しました。
過去の記事は引き続き閲覧できます。
画面左のメニュー「名高トピックス」から是非ご覧ください!
名高図書館から名高生の皆さんへ
名取高校生を対象に図書館では
・レファレンス
・リクエスト
を,臨時休校期間中メールで受付します。
申込方法などは臨時休校期間中について名高図書館からのお知らせ.pdf(461KB)で確認してください。
その他,課題作成に役立つ情報を名取高校HP:図書館に随時更新する予定です。
チェックして下さいね。
名取高校2・3年生へ ~課題の参考資料紹介~
2・3年生の国語科課題に、小論文がありますね。
小論文を作成するには、様々な情報を収集して作成します。学校も臨時休校、近くの公共図書館も臨時休館のところも多く本を利用するのは難しい状況かもしれません。そのため、図書館では課題作成の参考にできるHPの紹介をしたいと思います。各HPの利用規約を確認し正しく利用して下さい。訂正版:国語科課題作成.pdf
登校に向けて
5/11からの生徒登校日に備え,校内の環境整備をしました。
教室には手指用消毒液を設置,机や椅子,ドアノブは消毒済みです。手洗い場にはごみ袋を備え付けるなど,安心して教室に入ることができるよう準備しました。
生徒の皆さんは,登校後も感染防止対策の徹底をお願いします。
2学年便り第1号をお届けします
図書館おすすめコンテンツの紹介
臨時休校期間中に無料で楽しむことのできるHPをご紹介します
新型コロナウイルスの影響で、臨時休校が続いています。新年度に向けて、図書館では皆さんが利用しやすいよう準備しています。学校再開後、皆さんがたくさん来館してくれることを楽しみに待っています。
さて、現在、様々な機関が、楽しめるコンテンツを無料で公開しています。長く家にいるこの機会に、様々な情報に触れて新しい「知」を増やしましょう。
1学年便り34号を発行しました
「子供・夢・アカデミー」を実施しました!
令和元年12月19日(木)に音楽室で「子供・夢・アカデミー」を開催しました。対象は1年生。教員も参加しました。
講師は堤剛さん(チェロ)、内野佑佳子さん(ヴァイオリン)、久保山菜摘さん(ピアノ)の3名。菅原修平さん(サントリーホール企画制作部)が司会進行担当でした。堤さんは桐朋学園大学学長、サントリーホール館長を歴任なさった方です。
参加者は目と鼻の先で演奏されるチェロ、ヴァイオリン、ピアノの音に聞き惚れていました。滅多にない機会を大いに楽しんでいたようです。
岩沼西小学校「きれいにし隊」活動
令和元年12月17日(火)に「志教育岩沼西小・名取高連携事業」の一環として今年度も「岩沼西小学校「きれいにし隊」活動」を行いました。参加者は今年度も1年生家政科です。
対象は岩沼西小学校1年生、2年生、特年の計11クラスです。1~3校時まで授業を受け、午後清掃活動をしました。最初、クラスで紹介して頂いたときには緊張気味でしたが、そこは小学生。直ぐに打ち解けて、今年も教室をきれいにしてきました。
高校生のためのものづくり企業見学会に参加しました
2019年12月10日(火)に「高校生のためのものづくり企業見学会」を宮城県産業人材対策課、仙台地方振興事務所協賛で実施しました。本校家政科1年生が参加しました。目的は「家政科専門科目「生活産業基礎」で学んだ産業と職業について、その現場を見学することで関連製造業に関する理解を深め、職業観を醸成する」ことです。
見学先は株式会社白松がモナカ本舗赤坂工場と上野株式会社ソーイングロック亘理工場の2カ所です。白松がモナカでは、パリパリの最中の皮を食べさせて頂きました。中に餡を入れると皮はしっとりとしてくるため、滅多に経験できない食感でした。お土産の最中まで頂き、みんな喜んで帰りました。
上野株式会社は昭和7年創業の老舗。現在はインテリア資材の総合商社です。見学先は主力生産品のカーテンを縫製しているソーイングロック亘理工場。こちらは転職して入社している方も多いらしく、比較的平均年齢が高いそうです。「縫うのは難しいですか」という質問に「難しいです」と答えが返ってきました。何事であれ、その困難を乗り越えてこそのプロですね。