名高トピックス
後期生徒総会を開催しました!
11月7日(木)、令和元年度後期生徒総会を開催しました。
総会は例年通り各クラス、部活から提案された要望事項について審議し、学校に提案すべきと判断された提案事項は総会の場、または後日学校側担当者と交渉するスタイルで行いました。
今回例年と異なる点がありました。提案者(各クラス、各部活)から直接要望を提案してもらう点です。場合によっては提案理由も説明することになりますが、提案の背景、理由が分かるのと、分からないのとでは提案事項への考え方も変わります。議長団も提案者も新しい試みを緊張しながら行っていました。
提案はすべて生徒会原案が承認され、後期生徒総会は無事終了しました。
令和元年度宮城県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会(家庭クラブの部)
10月30日(水)、本校大講義室で令和元年度宮城県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会(家庭クラブの部)を開催しました。大会は10月16日(水)に行われましたが、午後に開催予定だった「家庭クラブの部」が台風の影響で30日に順延されていたものです。
当日は本校に加え、亘理高、伊具高の計3校が参加しました。審査の結果、亘理高校の発表が最優秀賞を獲得。名取高校、伊具高校が優秀賞を獲得しました。
土曜学習会が始まりました
10月26日(土)に今年度の土曜講習会が始まりました。予定では10月12日が第一回目でしたが、台風の影響で順延。10月26日が第一回目となりました。
平成28年から、宮城教育大学の模擬授業サークルSTEPの学生の方々に本校の土曜学習会をお願いしています。
土曜日は意外に行事が多く、毎週開講というわけにはいきません。そこで、おおよそ10回を目安に計画を立てて実施しています。二つのコースを実施しています。問題集を使うコースと、自習コースの二つのコースです。自習コースは学校の授業で分からない箇所などを持ってきてもらって、家庭教師感覚で教えてもらいます。問題集コースはある程度授業の進度に合わせながら進めています。
なお、今年は本校の卒業生で宮城教育大学に合格した先輩が「教える側」として1回目から指導して下さいました。
PTA研修旅行in平泉
10月26日(土)にPTA研修旅行で岩手県平泉方面に行ってきました。前日に大雨が降り実施が危ぶまれましたが、当日は快晴となりほぼ予定通りの研修ができました。名取高校を7:30に出発し、岩沼駅~名取駅~仙台駅を経由してそれぞれバスに乗り込み、総勢32名の参加者で一路岩手を目指しました。
最初の研修は猊鼻渓舟下りで自然を学び、次の昼食は岩手特産の前沢牛と二八蕎麦に舌鼓を打ち、最後の中尊寺では自然遺産となった奥州藤原氏の黄金文化と毛越寺などの浄土思想を現地のガイドによる丁寧な説明でより深く学ぶことができました。
帰路のバスの中では、旅行業者からプレゼント企画のビンゴゲームで平泉のお土産をGETする参加者もいて、終始和やかな研修旅行となり、参加者一同親睦を深めることができました。今後の名取高校PTA活動へさらなる充実につながっていくと感じました。
火災避難訓練を実施しました
10月17日(木)6校時に本年度の火災避難訓練を実施しました(地震避難訓練は6月に実施しました)。出火想定箇所は図書室。東校舎から出火という想定のため、避難は西階段を使用し夏に完成した新グランドに集合しました。
訓練にはあぶくま消防本部から5名の消防官にお越し頂き、避難の講評と消火訓練をお願いしました。消火訓練は各学年から2名ずつ代表で出てもらい、消火器を使って目標物に水をかけました。これから火気を用いる時期。くれぐれも気をつけて扱いたいものです。
1学年キャリアセミナー
令和元年9月19日(木)の6・7校時に1年生を対象に「キャリアセミナー」を開講しました。
希望進路を早い時期に固めることが各自の合格率(進学であれ、就職であれ)を高めることにつながります。まず希望の職業を早期に決めてもらい、希望進路につなげてもらおうと開催しました。
「大人」といってもいろいろな方がいらっしゃいます。「職業」も多種多様です。そこで1年生が視野を広げて考えてくれるよう、「大人」の方にご自身の経験と「職業」を語っていただきました。
1人の方に生徒は10名前後。少人数で話を聞いた1年生が早めに自分の進路希望を固めてくれるよう、本日の講師の方々とともに希望しています。
令和元年度「キャリアセミナー」事前講話
令和元年9月12日(木)6校時に「キャリアセミナー」事前講話を行いました。9月19日(木)の6,7校時に「キャリアセミナー」を開催します。これは、いずれ働くときの参考になるようボランティアの方々に「働く」ことについて話して頂くものです。
本番を前に、NPO法人ハーベストの福田様に何のために「キャリアセミナー」を開催するのか趣旨を説明して頂きました。生徒に自分の知っている職業がいくつあるかを答えてもらうと、中には100種類以上考えたグループも出てきました。
仕事は自分のやれることと社会に必要とされることとの接点だ、という説明を受けました。この言葉を頭に入れて来週の「キャリアセミナー」に臨んでもらえれば、と考えています。
事業主就職模擬面接会
令和元年9月11日(水)に令和元年度「事業主就職模擬面接会」を開催しました。これは就職試験を間近に控えた三年生を対象に、就職模擬面接を行うものです。面接をして下さるのは岩沼ロータリークラブの方々です。ロータリークラブの方々は事業主(雇う側)の方々です。したがって採用試験本番に近い面接となるため、面接して頂く側の生徒も緊張しっぱなしになります。中には緊張のあまり思うように話せない生徒も。
しかし、採用試験本番前の時期に模擬とはいえ面接をして頂けるのはありがたいこと。それぞれ指摘されたことを本番までに直そうとみな真剣でした。ロータリークラブのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
岩沼西地区小中高連携あいさつ運動
令和元年9月11日(木)に、岩沼西小学校・岩沼西中学校・名取高校三校合同でのあいさつ運動を実施しました。
この運動は、宮城県の公立学校で推進されている志教育推進事業の一環として、平成28年度から行っているものです。各校の児童会・生徒会や部活動有志、そして本校に在籍する岩沼西中卒業生により行われ、この日は名取高校からサッカー部が参加しました。
令和元年度選挙出前講座
9月5日(木)に令和元年度選挙出前講座(総合的な探求・学習の時間)を実施しました。
宮城県選挙管理委員会事務局・岩沼市選挙管理委員会から講師をお招きし、選挙の意義、選挙権を18歳にした理由、投票の仕方など講義をして頂き、生徒代表による模擬投票を実施しました。
国政選挙にかかる費用が500億円を超えることや、投票用紙がすぐ開くようにプラスチックで作られていることなど、生徒は初めて聞く話に感心したり、驚いたりしていました。今回の講話が投票率向上につながることを期待しています。