今日も図書館日和
【図書館ブログ】最近の図書館
みなさん、こんにちは。お知らせが遅くなりましたが・・・
図書館では、春休み期間に、ちょっぴり模様替えしました。
探究活動に役立つコーナー・みなさんが、授業で作った作品コーナー
お楽しみのコーナー を整理しました。
新着図書コーナーは、随時更新中です。
読みたかった、あの本!使いたかった、あの本!
気になった、あのニュース!見に来ませんか?
そして
自分の好きな時間を、図書館で、過ごして下さい。
by GS
【図書館ブログ】卒業論文
3年生の総合的な探究の時間では、自分の興味のある分野について調査し卒業論文としてまとめています。卒業論文は、数年前からクラスごとにファイルしたものを図書館に展示し、誰でも見ることができます。
そして、今年度の卒業論文が、できあがりました!
研究テーマは・・・「スポーツ」「医療」「異文化」「ポップカルチャー」「ゲーム」「AI」など様々です。
ご来校の際には、ぜひ、図書館にてご覧下さい。(図書館開館時のみ閲覧可能)。
by GS
【図書館ブログ】世界の神々
皆さんこんにちは。Yです。
突然ですが、皆さんは神について知っていますか?有名な神と言えば、ゼウスやイザナギとイザナミなどがいると思います。今回は、そんな神々について書かれている「世界の神話大図鑑/フィリップ・ウィルキンソン(ほか) 著 ; 林啓恵, 飯原裕美 訳/三省堂/2021年刊」という本を紹介したいと思います。
まず、この本は、とても分厚いです。読みにくいと思うかもしれませんが、それぞれの地域ごとに分かれているので気になる所だけを読んでも大丈夫です。
次に、この本は、文字だけで書かれていません。ほぼ全てのページに図や絵画、美術品などの写真が載っています。なので、飽きる事なく楽しく読む事が出来ます。
皆も気になる神がいたり、この紹介で興味を持ったのであれば、この本を読んでみて下さい。
by Y
【図書館ブログ】2学年LHR読書会
1月27日(木)に、図書委員の準備・司会進行で、2学年LHR読書会を行いました。読書会ではクラス全員が、同じ本を読み、その後、グループに分かれて意見を交わしました。
当日の図書委員の感想を紹介します。ご覧ください。
読書会で私たちのクラスは、宮沢賢治の「オツベルと象」を読みました。皆、20分間集中して読んでいて、話し合いの時も、グループを組んで楽しく感想や考えを言い合っていたので良かったと思いました。
クラスの皆が協力してくれたおかげでスムーズに読書会を進められました。
by S
クラス読書会をしてみて私は、普段まったく読まない本に触れられる良い機会だと思いました。私は、普段マンガ本はたくさん読むのですが、小説は字が多く読む気になりません。ですが、今回の読書会を終えて、小説も意外と面白いと思ったので、買って読んでみようと思いました。
by E
【図書館ブログ】変な家
みなさん こんにちは!! Kです!!
今月は、私のオススメ本である、「変な家/雨穴 著/飛鳥新社/2021年刊」を紹介します。内容は、以下のとおりです。
「この家、何かがおかしい。」表紙の間取りは、筆者の友人、柳岡さんが購入予定の家の間取りです。この家は、建てられてすぐに、売られていたそうです。素人が見れば、ごく一般的な2階建ての家ですが、よく見てみると子供部屋への扉が二重になっていたり、子供部屋に窓が1つも無かったりと、不可解な点が多いのです。普通の親は、子供部屋に窓を作るはずです。何故このような間取りなのでしょうか?筆者の知人の設計士、栗原さんによると、この家は子供を使った“あること”が行われてきたのではと、考えられるそうです。ある日、柳岡さんから筆者に電話が掛かってきます。購入予定の家の裏山からあるものが発見され、柳岡さんは購入するのを止めました。しかし、筆者は家について調べていくと、最後に“あること”より悲しく忌まわしい事実に辿り着くのでした。
新感覚、間取りミステリー
「変な家」ぜひ、読んでみてください!!
by K
【図書館ブログ】ISBN
みなさんは、「ISBN」という言葉を知っていますか?実は、本の裏側に示されている978から始まる13桁の数字の事なんです。何なんだろう?と思った人も多いと思います。知っておくと、ちょっと便利な数字なんですよ。例えば、図書館に行って面白い本を見つけて借りるだけじゃなく買いたい!なんて思った時、本の名前と一緒にメモなどしておいて本屋さんで「予約したいです」とお願いすると確実にその本を買うことができますよ。本の中には、同じタイトルの物もあるので「ISBN」さえ分かれば欲しかった本が、しっかり手に入ります!この本欲しいけど、タイトル言うの恥ずかしい・・・なんて時にも「ISBN」の数字だけ言えば手に入るので、そういう時にも便利なんです。
ぜひ、「ISBN」覚えておいてくださいね。
by M
【図書館ブログ】おとしだま
みなさん、こんにちは!担当のZです。
もう今年が終わろうとしています…時間が過ぎるのは早いものですね。皆さんは、この8ヶ月、どう過ごしていましたか?自分は気がついたら…という感じでした(笑)
さて、これから年明けです。年明けちゃいます。お正月にある楽しみの一つといえば…そうです!お年玉です。と言うわけで今回は、「お年玉のはじまり いろいろな風俗・習慣 もののはじまりシリーズ(7)/倉橋達治 絵.高野澄 文.奈良本辰也 監修/ポプラ社/1990」という本を紹介します!
皆さんが、毎年貰っているお年玉。そのお年玉、実は「御歳魂」から来ているのは、知っていましたか?その他にも、いろいろなお年玉の情報が分かりやすく載っていますよ!ぜひ、読んでみて下さい!「お年玉」を詳しく知りたい人にオススメです!
と言うわけで、今年最後の本紹介でした…!皆さん、気持ちの良いお正月をお過ごし下さい!
by Z
【図書館ブログ】本を買うこと
みなさん本は、どのように買っていますか?歩いて書店へ?それともインターネットでしょうか?
今回紹介する本は、ある書店員の物語です。彼はある事件から書店員ではなくなってしまいます。物語は、現代の書店です。実は現代の書店は極めて厳しい状況にあります。それを踏まえ物語は、現代のインターネット社会や田舎の孤立などが描かれています。しかし、そんな現代から少しずつ消えてしまいそうな世界を心温まる世界観で書かれています。
村山早紀さんが綴る『桜風堂ものがたり』、続編の『星をつなぐ手 桜風堂ものがたり』この2冊を読んでみてはいかがでしょうか。
by N
【図書館ブログ】3学年LHR読書会
12月2日(木)に、図書委員の準備・司会進行で、3学年LHR読書会を行いました。読書会ではクラス全員が、同じ本を読み、グループに分かれて意見を交わしました。
当日の図書委員の感想を紹介します。ご覧ください。
『LHR読書会の感想』
12月2日のLHRで行われた読書会について、私はすごく良い機会だなと感じました。本を読むということが減っている人が多い時に、時間を決めて集中して読む、それに対しての感想をただ考えるだけではなく皆と話し合うということは滅多にないと思います。受験や就活、それぞれの予定などで休む時があまりない人にとっても良い時間だったと思いました。
by I
『マジック・アワーを読んで」
私は、今回の読書会で「マジック・アワー」という本を読みました。
この本は、主人公がどんなに努力しても勝てないと思っていたライバルは、実は裏でとても努力をしていた話です。私のクラスでは、ライバルが陰で努力していたシーンや、主人公の恋愛シーンが印象に残っている人が多くいました。
読書会を通して様々な意見が聞けたため、とても有意義な時間を過ごせました。
by O
【図書館ブログ】岩沼市民図書館でPOP展示中!!
12月11日(土)~26日(日)の期間中、岩沼市民図書館にて、POPを展示しています。
POPは、1年生が国語総合の授業で作成したものです。
提出された作品の中から、悩みに悩んで選んだよりすぐりの20作品を展示しています。
(POPは、本のおすすめポイントを文章やイラストで紹介するカードのことです。)
お時間が、ございましたら会場まで足を運んでいただければと思います。
なお、岩沼市民図書館へのお問い合わせはご遠慮下さい。
開館時間・アクセスなどの詳細は、岩沼市民図書館のホームページをご覧ください。
by GS
【図書館ブログ】芸術鑑賞会in図書館
皆さんは、11月10日(水)に行われた芸術鑑賞会in図書館には行かれましたか?
合唱部の発表は、2人だけとは思えないほどの声量ときれいなハーモニーで感動しました。
音楽部の演奏は、ギターソロとギター&歌があり、すてきなギターの音と上手な歌を聞けて楽しかったです。
吹奏楽部の演奏はホルンのソロ演奏とサクソフォンの四重奏がありました。どちらも心躍る演奏で、自然と手拍子をたたくくらい楽しかったです。
スペシャルゲストの発表は残念ながら中止でしたが、来年は見てみたいです。
とてもすてきな発表でしたので、今回見に行かなかったという人は、ぜひ来年見に来て下さい!
by H
【図書館ブログ】名高読書週間
みなさんは10月27日から11月9日の間は何があるか、ご存知でしょうか?実はこの期間は、全国読書週間なのです。
そんな中、名取高校図書館では10月22日から11月12日の期間を読書週間とし、図書館で様々なイベントを行っています。ここでは、大きく2つ、ご紹介いたします。
1つ目は、特別貸出です。期間中は1家族10冊まで、2週間貸出しされております。この期間に多く本を借りた人は、表彰されるのでぜひ借りてみてください。
2つ目は、10冊まで借りられるけど読みたい本がない、なんて人にオススメのイベントです。実は図書館前でPOP交流会を行っています。名取高校・名取北高校・農業高校 計3つの学校の図書委員が作成したPOPを掲示してます。みなさんもぜひ読んでみたいと思うものにシールを貼ってください!
これらの他にも様々なイベントがあります。
ぜひ、図書館へ来てみてください。
by N
【図書館ブログ】「バイバイ、ブラックバード」
私は、伊坂幸太郎が好きです。中学生のときから読んでいますが、この本は、私が読んだ伊坂幸太郎作品の中で最も読み手が困惑しながら読み進める本だと思います。
まず主人公に、4人ほど恋人がいる場面から始まります。その中で主人公が、結婚相手に選んだのは背の高い辞書を常に携帯している、大分変わった女性でした。
主人公は、その結婚相手と共に4人の恋人に結婚報告しに行く物語になっています。しかし、やはりこれだけ癖が強い主人公の恋人ですからなかなか上手くいきません。
癖の強い結婚相手と癖の強い恋人達に翻弄されつつもその中で成長していく主人公が、魅力なこの小説。
是非ご覧下さい。
by S
【図書館ブログ】秋の特別貸出実施中
10月1日(金)~11月12日(金)
特別貸出実施中です。
貸出冊数は、「1人10冊(家族で)」まで。貸出期間は、「2週間」です。
秋の夜長に、本を読んでみませんか?
保護者のみなさまも、ご利用ください。
ホームページから、蔵書の検索ができます。 (蔵書検索用QRコード ⇒)
利用したい本がありましたら、
名取高校図書館まで、ご連絡ください。
貸出手続き後、お子様をとおしてお渡しします。
返却は、お子様をとおして図書館までお戻しください。
by 本の森図書館 GS
【図書館ブログ】世界史
みなさん、こんにちは。図書委員のHと申します。私事ですが、最近、世界史に興味を持っていて他の国について書いてある本を探していました。そこで見つけた「一冊でわかるドイツ史 世界と日本がわかる国ぐにの歴史/関眞興 著/河出書房新社」という本を紹介します。
この本はドイツという国が出来たきっかけはもちろんの事、ドイツの偉人や戦争について書かれています。所々に絵がありますし、目次が細かくある為、気になる所だけ読むことが可能です。
また、この本はドイツ史以外にもロシア史、フランス史、アメリカ史、イギリス史といったようにたくさんのシリーズがあります。
気になる国がある方は、図書館でこの本達を探してみてください。
by H
【図書館ブログ】ちょっとした豆知識
みなさんこんにちは。暑い日々が続いていますが、体調は大丈夫でしょうか。
もう少しで今より涼しくなる秋がやってきますね。秋といえば読書の秋でもありますね。
みなさんは本を読んでいる時、うっかり本に飲み物をこぼしてしまった、ということはありませんか。濡れて本のページがふにゃふにゃに。それ実は元に戻せるんですよ。
濡れた本をジッパー付きビニール袋に入れて閉じて、冷凍庫に縦にして入れて1日待ってみましょう。そうすると、あら不思議。本がすっかり元の姿に戻ります。どうして元に戻るのかというと、急激に冷やすことで水分が飛んで元に戻るそうなんです。
もし本が濡れてしまったら、ぜひ、試してみてください。これで本が濡れても安心して読むことができますね。
by M
とはいえ、本を汚してヒヤッとしないように、本は丁寧に扱うようにしましょうね。
by GS
【図書館ブログ】暑中お見舞い申し上げます!
みなさん!こんにちは!図書委員のZです!最近暑くなってきましたね・・・。そんな中、皆さんは部活動に励んでいることでしょう・・・。
そんな皆さんに今回おすすめする本は、「夏の祈りは 新潮文庫 / 須賀しのぶ 著 / 新潮社」です。
甲子園への夢を託してきた先輩と託された後輩との夏の物語、そんな彼らを支える人々を描いた昭和から平成につながる青春連作短編集です。
精いっぱい頑張る、ということを教えてくれる作品ですので、ぜひ、この機会に読んでみてはいかがでしょうか?
以上、図書委員でした!皆さん、良い夏休みをー!!
by Z
【図書館ブログ】「視点」
小説などには書き手の「視点」が入っている事が多いですよね?私は視点がコロコロ変わる本が好きです。例えば、伊坂幸太郎さんの小説は視点が変わりやすく、登場人物も多い事で有名だと思います。一見「視点がコロコロ変わる小説だなんて読みにくそう」と思いますよね。でも違うんです。視点が変わることでその時の登場人物の心情描写が細かく表現されていることでとても読みやすいんです!しかし、視点が変わることで混乱しちゃうよという人もいるかと思うんですが、そういう場合はラノベから慣れていく形でも大丈夫だと思います。
名取高校の図書館ではラノベから伊坂幸太郎さんのような著名な作家さんの本まで幅広く取り扱っておりますので夏休み明けのご利用心よりお待ちしております。
byS
【図書館ブログ】災難から始まる大冒険
皆様こんにちは、もうすぐ夏休みですね。自由時間も増える時期だと思います。
図書館ではただ今、『環海異聞-初めて日本人で世界一周した若宮丸の乗組員』についての資料を展示しております。ここでは日本人で初めて世界一周を果たした石巻の千石船「若宮丸」の乗組員の厳しい旅の様子を見ることができます。しかし、この旅の始まりは自らの意思ではなかったのです。なので、「世界一周した」と言うよりは「世界一周してしまった」の方が近いと思います。遭難から始まるこの旅は、彼らに未知の世界を見せてくれました。ロシア人に出会いイルクーツクでの暮らし…….ロシア皇帝との謁見、異国での慣れない生活や文化。物語ではない本当にあった冒険の様子を見ることができる資料を図書館前に展示しております。
ぜひ、三者面談などの際には、保護者の方々もご覧ください。歴史が好きな方にもオススメです。
彼らの長い旅路の様子をぜひご覧ください。
【展示期間】令和3年7月5日(月)~令和3年7月21日(水)
By N
【図書館ブログ】今の状況だからこそ
みなさんこんにちは。今回は私のおすすめする本を紹介します。
私のおすすめは、白川優子 著「紛争地の看護師」(小学館)という本です。この本はタイトルの通り発展途上国で働いている看護師さんのお話です。コロナ禍の中でも医療関係者全員が病院で働いているだけでなく、白川さんのように「国境なき医師団」としてコロナの治療をしてくださっているんだなあという事を私達に教えてくれる本です。白川さんは実際に看護師さんとして働いていて、働いている人にしか分からない事がこの本にはたくさん書かれています。
また、1つのストーリーが短くまとめられているので本が苦手な人でも読みやすい作品になっていると思います。
ぜひ、この本を借りて読んでみてください。
by M