名高トピックス
生徒会活動~清掃ボランティア~
1月31日(日)に生徒会執行部が竹駒神社に伺い,清掃ボランティアを行ってきました。これは,執行部が「地域の神社へ感謝の気持ちを込めて,清掃活動をしたい」と声を上げ実現したものです。
当日は天候も良く,参拝者もいる中で清掃活動を行わせていただきました。神社の神主さんからは「神様にお仕えする気持ちで丁寧に掃除を行ってくださいね」とお話をいただき,気持ちを込めて掃除をしてきました。
家政科講習会「色彩についての基礎講座」
1月15日(金),公益社団法人色彩検定協会講師の寺島きぬ子先生を講師にお招きし,家政科2年生を対象に「色彩についての基礎講座」を行いました。前半の講演で色彩の基礎を学び,後半ではパーソナルカラー診断を体験しながら色による肌の見え方の違いなどを学習することができました。また,取得した資格の生かし方についてもお話をいただき,参加生徒は意欲が高まったのではないでしょうか。今日の学びを今後の衣食住すべてに役立てて欲しいと思います。
生徒会について
今年8月,本校生徒会は一般社団法人生徒会活動支援協会主催「日本生徒会大賞2020」にエントリーし奨励賞を受賞しました。生徒会を中心にした様々な取り組みの中で,生徒が感じている課題を吸い上げ解決に結びつけた事例などが評価されました。11月11日に令和2年度後期生徒総会が行われましたが,学習環境やグラウンド等の更なる環境改善の要望が提出されました。生徒会は歩みを止めません。
※一般社団法人生徒会活動支援協会及び審査内容についてはhttps://seitokai.jpを参照しています
PTA登校時一声運動
11月9日(月),本校PTA会員による「登校時一声運動」を実施しました。これは東北地区高等学校PTA連合会で例年実施しており,本校も実施している運動です。保護者の皆様から朝の挨拶や声がけをいただき,生徒たちは新しい1週間をいつもより元気良くスタートできたのではないでしょうか。
陸上大会
11月4日(水)岩沼市陸上競技場にて令和2年度陸上大会を開催しました。晴天に恵まれたものの寒さが厳しく,色とりどりのクラスTシャツが並ぶ華やかな光景は見られませんでしたが、競技は接戦が多く選手も応援生徒も一丸となって戦っていました。先輩方の雄姿は後輩たちの目にしっかりと焼き付いたことと思います。総合成績で表彰台に上った3年生2クラスのみなさん、おめでとう!
名取高校オープンキャンパス
例年は7月下旬に開催している中学3年生向けのオープンキャンパス,令和2年度は実施時期を遅らせ10月開催となりました。放送とプレゼンテーションによる学校紹介・生徒会活動紹介,校舎内見学,家政科説明会,部活動見学で名取高校を体感していただけたことと思います。進路決定の参考にしていただければ幸いです。
令和2年度球技大会
10月8日(木)~9日(金)に球技大会を実施しました。進学・就職の準備に大忙しの3年生も参加し,全校生徒そろっての大会となりました。試合中の選手以外は必ずマスク着用,卓球場では無観客試合,試合後の手指消毒など新型コロナウィルス感染症対策をとりながら,バレーボール,バスケットボール,卓球の3競技で熱い戦いが繰り広げられました。
選挙出前講座を実施しました
9月2日(水),宮城県選挙管理委員会事務局及び岩沼市選挙管理委員会事務局より講師をお迎えして,主権者教育の一環として選挙出前講座を実施しました。講座の中で行われた宮城県知事模擬選挙では,参加した3年生全員が投票用紙の受け取りから投票までを体験しました。青年年齢の引き下げにより18歳から選挙することになりますので,この講座で学んだことをいかしてほしいものです。
名高祭開催
令和2年度名高祭は新型コロナウィルス感染拡大防止のため一般公開を見送り,8月28日(金)に校内発表のみで開催しました。短い準備期間でしたが,学芸部発表展示やクラス企画,1年生全クラスダンス発表,PTA主催クイズ選手権等々,実行委員はじめ皆で暑さに負けず準備に取り組み充実した一日とすることができました。
2学年進路ガイダンス
7月18日(土),2学年PTA総会後に生徒と保護者を対象に進路ガイダンスを行いました。
マスク着用,入場時の手指の消毒,間隔を開けての着席などご協力ありがとうございました。
進路指導部からは,社会状況と見通し,2学年生徒学力の現状,進路先選択方法等々について約一時間講話があり,参加者のみなさんは熱心にメモを取りながら参加していました。
不参加の方へは資料を配布します。生徒のみなさんは「出遅れ」が「手遅れ」にならぬよう,熟読してください。