名高トピックス

名高トピックス

令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました

 暖かな春の日射しが降り注ぐなか,全280名(全日制課程268名,定時制課程12名)の卒業生が巣立ちました。式典に際し,保護者・ご家族のみなさまにおかれましては感染症拡大予防対策にご協力いただき感謝申し上げます。

 様々な困難を乗り越えて卒業するすべての卒業生のみなさん,本当におめでとうございます。

 また,現体育館で執り行われる卒業式は今年度が最後です。昭和43年7月竣工以来,半世紀以上にわたって卒業生を見送ってくれました。令和3年2月13日深夜に発生した地震(震度6)で体育館にも被害が出たものの,関係各所のご尽力により無事に本日を迎えることができました。改めてお礼申し上げます。

 

生徒会活動~清掃ボランティア~

 

 

 1月31日(日)に生徒会執行部が竹駒神社に伺い,清掃ボランティアを行ってきました。これは,執行部が「地域の神社へ感謝の気持ちを込めて,清掃活動をしたい」と声を上げ実現したものです。

 当日は天候も良く,参拝者もいる中で清掃活動を行わせていただきました。神社の神主さんからは「神様にお仕えする気持ちで丁寧に掃除を行ってくださいね」とお話をいただき,気持ちを込めて掃除をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家政科講習会「色彩についての基礎講座」

1月15日(金),公益社団法人色彩検定協会講師の寺島きぬ子先生を講師にお招きし,家政科2年生を対象に「色彩についての基礎講座」を行いました。前半の講演で色彩の基礎を学び,後半ではパーソナルカラー診断を体験しながら色による肌の見え方の違いなどを学習することができました。また,取得した資格の生かし方についてもお話をいただき,参加生徒は意欲が高まったのではないでしょうか。今日の学びを今後の衣食住すべてに役立てて欲しいと思います。

 

 

 

生徒会について

 今年8月,本校生徒会は一般社団法人生徒会活動支援協会主催「日本生徒会大賞2020」にエントリーし奨励賞を受賞しました。生徒会を中心にした様々な取り組みの中で,生徒が感じている課題を吸い上げ解決に結びつけた事例などが評価されました。11月11日に令和2年度後期生徒総会が行われましたが,学習環境やグラウンド等の更なる環境改善の要望が提出されました。生徒会は歩みを止めません。

 

 

 

 

 

 

※一般社団法人生徒会活動支援協会及び審査内容についてはhttps://seitokai.jpを参照しています

PTA登校時一声運動

11月9日(月),本校PTA会員による「登校時一声運動」を実施しました。これは東北地区高等学校PTA連合会で例年実施しており,本校も実施している運動です。保護者の皆様から朝の挨拶や声がけをいただき,生徒たちは新しい1週間をいつもより元気良くスタートできたのではないでしょうか。